kids携帯を使ってた子供たち
上の娘は小学5年生。
学校ではほとんどの子がスマートフォンなのだとか。
中学生までkids携帯で良いやと思っていたのですが、娘が1人のお友達と電話番号を交換してきました。
楽しそうにメールしている娘。
kids携帯は文字打ちがなかなか面倒で、スマートフォンが欲しいとの事。
悩んだ結果、1人の友達だけと濃く繋がるより大勢の方が良いかなと、買う約束をしました。
kids携帯は登録できる人数が決まってるので。
それとメール1通何円なのでちょっと高くなるんですね。
携帯代。
中身をちゃんと見せてくれるので、これからも見せる事が条件!
色々と調べてたらフィルターをかけるのに、
・大手キャリアのkidsスマフォが良い。
・格安のトーンモバイルが良い。
・iPhoneはフィルターが弱い。
↑これは職場の人がiPhone同士ならfamilyで繋がれるから良いよって言ってたので悩む。
中古のiPhoneでSIMだけ購入するかとか、色々悩んで店頭に行ったりしたけど、最低でも1万ぐらいするんですよね。
結局Lilyの契約会社で2回線目が割引ってなっていて、本機代実質無料!ってなってたのでiPhoneではなくスマートフォンにしました。
いつ壊すか分からないしねww
安さに負けたw
悩むのが普通のスマートフォンなので、親のiPhoneとどうやって繋がるかですよね。
まぁとりあえず立ち上げして設定していこうと思ったら、Gmailやん!
Lilyはcloudとgmailと2つアカウントとアドレスを持っていたのでした。
Googleさんはfamily lnkって言うアプリがあって、親とつながれます。
んでフィルターもかけられる。
アプリをダウンロードする時は親の承諾が必要な設定も出来る。
事前に色々と調べてたけど、その情報は出てこなかった。
なんで??
調べ方が悪かったのかな。
そもそも調べる程の事でもなくて常識だったのか?
色々便利なアプリもあるし
凄いねGoogle!!!
そして
携帯を買うまでの期間に個別懇談があって、
普段は学校からは言わないけれど、メールのやり取りなどで、問題が起きてます。
と先生。。。
親御さんが管理されてないお家もあるのだとか。
娘も約2週間程お友達とメールをしていましたが、少し雲行きが怪しくなってたので、スマートフォンに変えるタイミングで家族とだけLINEをすると約束しました。
娘本人はLINEやSNSよりも写メを撮ったり音楽聞いたりするのが目的だったらしくあっさりOK。
やっぱりLINEやSNSは中学生になってから又は高校生になってからかな。
結局はその歳になっても問題は起こるのだろうけど。