星の草原キャンプ場で今年最後の秋キャンプ

f:id:Lily6_1:20211206182156p:plain

前回のキャンプで持ってくる焼き鳥の本数を間違えて、

家に余ってしまったのを口実に、今年最後のキャンプをしてきました。

今回のキャンプ場はハチ高原キャンプ場から少し日本海側に行った所にある

星の草原キャンプ場へ

星の草原キャンプ場

 

冬はおじろスキー場になるみたいです。

このキャンプ場、フリーサイトではないんですが、

1区画がめちゃくちゃ広いので隣に気をつかう事もなくゆっくり出来ました。

(人見知りの私には最高ですw)

そもそもが1区画のサイト料でテント2張りOKなのでグループキャンプするなら安いと思われる。

今まで行ったキャンプ場の中ではコロナ対策がしっかりされてる印象でした。

チェックイン時におじろ温泉の割引券も頂けます。

f:id:Lily6_1:20211206180109j:plain

私たちは草原サイト

予約の空きが冒険サイトしかなかったんですが、3日前に草原サイトの空きが出てて即予約!

f:id:Lily6_1:20211206180054j:plain

チェックインは1人ずつで順番がくるまで車で待機。

順番がきたら係の人が呼んでくれます。

サイトは先着順でチェックアウトの時に決めれました。

私たちはソリ滑りのできる坂の近くに設営

スキー場なので傾斜はそれなりにあります。

前回のハチ高原のキャンプが寒かったので、完全防備で行くも日中は暑いぐらいの天候に恵まれました。

今回は積極的に設営を手伝ってくれる子供達ですが、撤収の仕方が悪かったのか

ビルディングテープは表にきてるし、そもそも生地が裏なのか表なのか意味のわからない事にw

そんなぐちゃぐちゃでもワンポールのゼクーは設営しやすい!

でも正面を間違えてた。。。

けど出口が3箇所あるんでまぁこれで良しですw

f:id:Lily6_1:20211206180619j:plain

前回インナーテントがピン!と張れなかったけど良い感じ!

今回はコットなしの10センチのインフレーターマット2個置き。

セミダブルとダブルでピッタリ!!

f:id:Lily6_1:20211206180752j:plain

f:id:Lily6_1:20211206180929j:plain

 

無事に設営終了

設営後に薪を買ってSAで買ったパンとコーヒーでちょっと休憩。

子供達は坂登ったり、そり滑りしたり動きまわってました。

大人たちも登ります

いい景色

f:id:Lily6_1:20211206181022j:plain

f:id:Lily6_1:20211206181052j:plain

さぁ晩ごはん

1サイトに1つ付いているベンチでごはーんって準備しだすも一瞬で寒くなって真っ暗に

寒すぎるのでテント内に避難

やっぱり冬は早めにしないと一瞬で寒くなりますね。

焚き火して〜トランプして〜あっという間に寝る時間。

夜は強風

今回もマルカの湯たんぽ!そして新しく買った無印の湯たんぽカバーでぬくぬく。

夜中は風が強くてバタバタと音が気になって度々起きる。

朝方かなり強風でトイレに行くついでに補強しました。

そして鹿の鳴き声が近くでする

一応キャンプ場は電気柵で覆われてて、入り口も夜には柵が閉まります。

電気に気をつけてくださいねって言われたw

ちょいちょい起きたのもあって日の出は間に合わず

母はちゃんと焚き火とコーヒーで日の出を満喫。

日が上ってからもいい景色!!

f:id:Lily6_1:20211206181207j:plain

朝ごはん食べて子供達はまたもそり滑り

チェックアウトまですべってましたww

そして撤収の時パラパラと雨が

絶対雨に遭遇するんですよねー

すぐに晴れて無事にテント乾いて撤収できました。

次の設営も考えてちゃんと裏表意識しましたよ

あとがき

1サイトが余裕あるのが良かった

施設管理もちゃんとされているし居心地良かったです。

1泊2日でバタバタするかなと思いきや凄いゆっくりできました。

インフレーターマット10センチ2個は片付けるのになかなかの体力が必要。

足踏みエアーマットがなかなか良かったので大人1人の時はこっちにしようかなぁ

次はエアーマットとキャンプマットでとか?

コットを1個買い足す方がいいのか?

いつまで経ってもキャンプは試行錯誤ですねw

正解はないし自分達に合う物を探求するのもまた楽しい

来年はまたふもとっぱらに行きたいのと、お座敷キャンプもしたいなーって思ってます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ